-
長篠城の見どころと歴史を紹介―歴史が動いた武田と徳川の攻防戦の舞台
宇連川と豊川(寒狭川)の合流する断崖上に有る要害堅固な城。 武田氏と徳川氏が激しい争奪戦を繰り広げ、天正3年(1575)には、歴史の転換点ともなったともいえる長篠・設楽原の戦いの発端となった城。 城地平城最初の城の築城者菅沼元成最初の城の築城年... -
鳥羽山城の見どころと歴史、御城印を紹介!―二俣城の戦いでの徳川家康本陣
鳥羽山城は、二俣城を攻めるために徳川家康の家臣である大久保忠世が築いた対の城。 鳥羽山城の名が文献に登場するようになるのは、天正3年(1575)の家康による二俣城攻めの時。 城地山城石垣野面積み城郭構成単郭式(ただし、家康時代は連郭式)最初の城... -
小山城(遠江)の見どころと歴史、御城印を紹介!―武田氏の遠江侵攻拠点
大井川の西岸、河口近くに建つ小山城(遠江)は、武田信玄が駿河を制圧した後、遠江侵攻の第一歩として築いた城で、境目の城。 牧之原台地南東側、湯日川に面した舌状台地の小尾根「能満寺山」にあります。大井川流域から駿河湾までを眺めることができ、ま... -
諏訪原城の見どころと歴史、御城印・スタンプを紹介!―武田式築城術の丸馬出がよく残る城
諏訪原城は、武田勝頼が久野城・掛川城を牽制し、高天神城攻略のための陣城として築いた城。高天神城が武田氏の手に落ちた後は、高天神城への兵站基地として使用されました。 諏訪原城を徳川家康が奪い取ると、諏訪原城は今度は駿河侵攻のための前線基地と... -
横須賀城の見どころと歴史、御城印を紹介!ー高天神城の戦い時の家康本陣
横須賀城は、約6km東にある高天神城を奪還するために家臣の大須賀康隆に命じて築かせ、高天神城の戦いで家康が本陣をおいた場所。 別称松尾城城地平山城城郭形式連郭式最初の城の築城者大須賀康隆最初の城の築城年代1581年 本来であれば高天神城落城ととも... -
高天神城の見どころと歴史、御城印・スタンプを紹介!―武田と徳川が激しい争奪戦をした城
今川氏が弱体化した後、徳川氏と武田氏による激しい争奪戦が行われ、武田勝頼が敗北したことによって家臣たちから見限られるきっかけとなった城です。 いつ頃なのか、「高天神城を制するものは遠州を制する」とまで言われるようになった要衝の城です。 別... -
掛川古城(天王山城)の見どころと歴史を紹介!―掛川城の戦いでの家康本陣
掛川古城こと天王山城は、掛川城の前身となる城であり、掛川城の戦いの際に徳川家康が本陣を置いた場所です。 別称天王山城城地平山城城郭形式連郭式最初の城の築城者朝比奈泰熙最初の城の築城年代1473~1475年の間 今川氏真は武田軍に駿府館を逐われ、家... -
二俣城の見どころと歴史、御城印を紹介!―家康長男信康が自刃した難攻の城
今は川の流れが変わってしまっていますが、天竜川と支流の二俣川に三方を守られた天然の要害。標高90mの台地上に城があります。 北遠の玄関口で、交通や軍事上の要衝でした。 浜松城から北北西約18km、かつては天竜川の流路の一つであった馬込川を通って水... -
掛川城の見どころと歴史、御城印・スタンプを紹介!―戦国大名今川家の滅亡と山内一豊の改築
東遠江の中心地であり、東海道を押さえる位置、小高い丘陵の南西端にある平山城。 日本初の『木造復興天守』。 別称雲霧城、松尾城城地平山城天守の種類木造復興天守天守の形式初期望楼型天守、付櫓のある複合式、三層四階天守の階数三重天守城郭構成梯郭... -
曳馬城(引馬城・引間城)の見どころと歴史を紹介!―浜松城の前身の浜松古城
浜松城のすぐ近くには、かつて曳馬(引馬・引間)城と呼ばれた古城がありました。 城地平山城最初の城の築城者飯尾賢連最初の城の築城年代1514年? 広さ約3,000平方メートル、高さ10mほどの丘陵。 徳川家康が遠江の領主となった時、防御の観点から曳馬城か...
12