-
二俣城の見どころと歴史、御城印を紹介!―家康長男信康が自刃した難攻の城
今は川の流れが変わってしまっていますが、天竜川と支流の二俣川に三方を守られた天然の要害。標高90mの台地上に城があります。 北遠の玄関口で、交通や軍事上の要衝でした。 浜松城から北北西約18km、かつては天竜川の流路の一つであった馬込川を通る水上... -
掛川城の見どころと歴史、御城印・スタンプを紹介!―戦国大名今川家の滅亡と山内一豊の改築
東遠江の中心地であり、東海道を押さえる位置、小高い丘陵の南西端にある平山城。 日本初の『木造復興天守』。 別称雲霧城、松尾城城地平山城天守の種類木造復興天守天守の形式初期望楼型天守、付櫓のある複合式、三層四階天守の階数三重天守城郭構成梯郭... -
曳馬城(引馬城・引間城)の見どころと歴史を紹介!―浜松城の前身の浜松古城
浜松城のすぐ近くには、かつて曳馬(引馬・引間)城と呼ばれた古城がありました。 城地平山城最初の城の築城者飯尾賢連最初の城の築城年代1514年? 広さ約3,000平方メートル、高さ10mほどの丘陵。 徳川家康が遠江の領主となった時、防御の観点から曳馬城か... -
現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守の違いって何?
日本の城は、明治時代の廃城令により多くの城が取り壊されてしまいました。 明治の廃城令を生き延びた城でも、第二次世界大戦による空襲などで失われてしまった天守が多くあります。 それらの試練を乗り越え、江戸時代の姿を維持している天守は現在12城。... -
七州城(挙母城)―矢作川の反乱で移転を繰り返した城
豊田市の中心街から歩いて20分ほどの高台にある城。 別称挙母城城地平山城天守なし最初の城の築城者内藤政苗最初の城の築上年1781年 3つある挙母城 豊田市には、挙母城と呼ばれる城跡は3つ 金谷城 桜城 七州城 本記事では、この中の七州城について紹介する... -
浜松城の天守博物館―本当はすごかった浜松城の天守
浜松城の天守は、若き日の家康と浜松城の歴史を紹介する小規模な博物館になっています。 若き日の家康といえば! 三方ヶ原の戦い! 若き日の家康は、戦いの日々。 家康はここから三方原の戦いだけでなく、姉川の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いに、... -
浜松城の見どころと歴史、御城印・スタンプを紹介!ー徳川家康が天下取りをはじめた出世城
浜松城は徳川家康が29歳から45歳までの17年間を過ごした城。 浜松の三方原台地の東南端にあり、天守曲輪から本丸、二の丸、三の丸と続く梯郭式の近世城郭です。 浜松城は徳川家康が天下を取っただけでなく、浜松城の城主となった者たちが後に老中などに出...
12