目的に合ったツアー、国内旅行の 検索・予約はJTB

打込接

日本の城郭において石垣を積み上げる工法の一つ。石材を加工し、隙間を少なくしたものを指します。石材と石材間の隙間には間詰石まづめいしと呼ばれる石材を補填して崩落を防いでいます。

戦国時代後期から江戸時代初期にかけて発達しました。この技法では、石の表面に凹凸をつけるために石を叩いて加工します。石の表面に凹凸があることで、石同士がかみ合うようになり、石垣の強度が増します。また、石の表面に凹凸があると、石垣の表面が平滑になり、見栄えも良くなります。

打込接は、野面積の技法から発展したものです。野面積では、ほとんど加工されていない自然石を積み上げていたため、石同士の間に隙間が生じていました。この隙間を埋めるために、小石を詰める必要がありました。しかし、打込接では、石の表面に凹凸をつけることで、石同士がかみ合うようになるため、隙間が少なくなります。

打込接の技法は、安土城以降の近世城郭で広く使われるようになりました。特に、江戸城の石垣では、打込接の技法が巧みに使われています。江戸城の石垣は、角馬出や丸馬出などの防御設備と組み合わされており、非常に強固な構造になっています。

岡崎城南切通

岡崎城南切通

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次