三河– category –
-
岡崎城の見どころと歴史を紹介―神君徳川家康生誕の城
岡崎城といえば、徳川家康公生誕の城。 とはいえ家康自身は6歳で人質に出されてしまっていますし、19歳で岡崎城に戻ってきたとはいえ、その10年後には浜松城に本拠地を移してしまっているので、岡崎城にいた期間はそれほど長くありません。 しかし岡崎城は... -
吉田城(今橋城)の見どころと歴史を紹介―酒井忠次と池田照政が築いた大城郭
朝倉川が豊川に注ぐ場所に立つ平城で東三河の中心地。 かつては今川氏と松平氏(後の徳川氏)が争奪戦を繰り広げた水城でした。 別称今橋城城地平城城郭構成半輪郭式石垣野面積み、一部打込み接ぎ最初の城の築城者牧野古白最初の城の築城年代1496年頃 徳川... -
長篠城の見どころと歴史を紹介―歴史が動いた武田と徳川の攻防戦の舞台
宇連川と豊川(寒狭川)の合流する断崖上に有る要害堅固な城。 武田氏と徳川氏が激しい争奪戦を繰り広げ、天正3年(1575)には、歴史の転換点ともなったともいえる長篠・設楽原の戦いの発端となった城。 城地平城最初の城の築城者菅沼元成最初の城の築城年... -
七州城(挙母城)―矢作川の反乱で移転を繰り返した城
豊田市の中心街から歩いて20分ほどの高台にある城。 別称挙母城城地平山城天守なし最初の城の築城者内藤政苗最初の城の築上年1781年 3つある挙母城 豊田市には、挙母城と呼ばれる城跡は3つ 金谷城 桜城 七州城 本記事では、この中の七州城について紹介する...
1