岡崎城の見どころと歴史を紹介―神君徳川家康生誕の城

岡崎城といえば、徳川家康公生誕の城

とはいえ家康自身は6歳で人質に出されてしまっていますし、19歳で岡崎城に戻ってきたとはいえ、その10年後には浜松城に本拠地を移してしまっているので、岡崎城にいた期間はそれほど長くありません。

しかし岡崎城は徳川氏の三河の本拠地であることにはかわりはなく、家康が浜松城に移った後は嫡男信康が治めており、信康自刃後も石川数正といった重臣が治めていました。

別称龍城
城地平山城
天守の種類外観復元天守
天守の形式望楼型、三層五階、付櫓と井戸櫓が付属、鉄筋コンクリート造
最初の城の築城者西郷清海
最初の城の築城年代1455年頃

現在の岡崎城は、17世紀なかばに近世城郭として改修された姿。家康時代の岡崎城はどのような姿だったのか、史料は皆無に等しく、実はよく分かっていません。

岡崎城の魅力

独断と偏見による岡崎城の魅力

  • 神君徳川家康出生の城
  • 田中吉政が近世城郭に大改修
  • 国道1号線が走り、駅からも近い行きやすさ
目次

岡崎城の構成と見どころ

近世岡崎城は城下町を総堀と土塁で取り囲んだ総構えになっています。

しかし現在は市街地化に伴い、堀は埋め立てられ、土塁は削られ、その名残が市街地の高低差となって面影を留めているに過ぎません。北曲輪や三の丸、三日月堀といったものは市街地化のために残っていません。

岡崎城がある場所は、西側のかつての青木川と南の菅生川の合流地点にある半島状地形の先端部。西側には湿地が広がり、東側は菅生川の遊水地。大林寺曲輪は竜頭山と天神山の間の谷筋という地形。つまり、

湿地帯の中にある丘陵地

に建てられた城。

七間門

岡崎城大手門

二の丸の大手門。

七間門にはかつて馬出がありましたが、その遺構は国道1号線の下に埋もれてしまっているらしい。

枡形になっていないかわりに、馬出で防御を固めていたと考えられています。

二の丸

七間門をくぐった先は二の丸です。

三河武士の館は、大河ドラマ館になっています。

三河のソウルフード『五平餅』

二の丸にある売店ひょうたんやの五平餅。

城主 城山塔子

三河出身の私にとって、五平餅はまさに我がソウルフード。

美味!

五平餅の餅の形とタレの配合は店によって異なり、店によって異なる味を楽しむのも三河観光のおすすめポイント。

ヤマサちくわ 楽天市場店
¥918 (2023/09/27 13:15時点 | 楽天市場調べ)

岡崎城の堀は本丸を囲む堀は現存していますが、それ以外の堀は埋め立てられてしまって残っていません。

清海堀

本丸を取り囲む清海堀は、岡崎城の中で最も古い部分。清海堀の「清海」は、岡崎城築城者の西郷清海からきています。

超初期の岡崎城は、清海堀で堀切りされた狭い範囲でした。

堀には持仏堂曲輪と天守を結ぶ廊下橋という、なかなか風情のある橋が架かっています。

天守に直接行けてしまうような廊下橋は、敵に襲ってくださいと言わんばかり。どう考えても平和な江戸時代に建設されたもので、ドンパチしていた戦国時代に、こんな施設なんてあるはずありません。今は石橋ですが、かつては木橋で屋根がついていたようです。

なお、廊下橋は現在通行止めになっていて渡れません。

龍城たつき

岡崎城龍城堀

隠居曲輪から菅生曲輪へ行く途中から見た龍城堀と噴水と橋

赤い橋(神橋)の右側は、風呂谷曲輪という狭い曲輪があり、急勾配の風呂谷門を通って本丸へ行けます。

左側は菅生曲輪で茶室があります。

城主 城山塔子

風情のある堀の景色を眺めながら茶を楽しむのも良し。

本丸

岡崎城本丸
岡崎城本丸

本丸には、明治9年に建てられた龍城神社があります。

天守

岡崎城天守
岡崎城天守

岡崎城の天守の内部は、岡崎城の歴史を紹介する博物館。西郷氏による岡崎城の築城から紹介されています。

田中吉政が築いた最初の天守は天正地震で崩壊。元和2年(1616)に本多康重が再建し、その際、天守台を拡大して付櫓を設置。

しかしその天守も、戦争により燃えてなくなってしまいました。

岡崎城の天守は昭和30年代の天守復興ブームのとき、当時の市長が議会に復元案を提出し、議会の承認を受けた後に建設された鉄筋コンクリート造の復興天守

岡崎城は幸いなことに古写真が残っており、古写真を元に設計されたとはいえ、正しい復元ではありません。

とはいえ、そんなことは現在を生きる我々には関係ありません。

岡崎城天守を観光のために活用しようとして取り付けられた廻縁は、観光用物見櫓としての天守にとって必須なものですし、鉄筋コンクリート造なのは、

木造だから天守が燃えてしまったんだ。鉄筋コンクリート造ならきっと燃えなかったに違いない。市のシンボルとして、今度は燃えない天守を建てよう。

という市民の要望を受けてのものだったとか。鉄筋コンクリート造の天守は興ざめしてしまうかもしれませんが、そのような背景があるのなら納得です。

鉄筋コンクリート造の天守を廻縁にしてくれたお陰で、天守から岡崎市の景色を楽しむことができるようになりました。

案内看板のランドマークを頼りに、どこに何があるのか見ていくのですが、

城主 城山塔子

厭離穢土欣求浄土おんりえんどごんぐじょうど」の大樹寺どこーーーっ!

な状態。逆に、大樹寺から岡崎城はよく見えるのかな?

家康公産湯の井戸

岡崎城産湯の井戸
岡崎城産湯の井戸

家康公産湯の井戸は、本丸西側にある坂谷曲輪にあります。

城主 城山塔子

坂谷曲輪は人が少なく、静かです。

徳川家康は坂谷曲輪にあった坂谷邸で生まれたと言われています。しかし坂谷邸の詳細は不明。

坂谷曲輪には胞衣塚えなづか、西搦手門である坂谷門があります。坂谷門を出た先にはかつて丸馬出があり、さらに白山曲輪がありましたが、現在はその面影もなくただの住宅地。想像力を働かせましょう。

\ 日本100名城 ・続日本100名城にいくなら/

岡崎城公式サイト

岡崎城の武将隊『グレート家康公「葵」武将隊』

岡崎城では「葵」武将隊が来城者をおもてなししています。タイミングが合えば武将たちと出会えるし、演舞も楽しむことができます。

天守に行くとき、酒井忠次様とすれ違いました。この日は36℃の酷暑日。衣装がとても暑そうで、口には出さなかったけれど、

城主 城山塔子

熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

と心の底から思いました。お勤めご苦労さまです。

そして熱中症対策のため残念ながら演舞は中止。武将隊の皆様の演舞を楽しみにしていましたが、武将さんたちや来城者の皆様の健康を考えたら、中止はやむなしです。仕方ありません。

また次に行ったときの楽しみにとっておきます。

\ 旅行といえば、定番の楽天トラベル !家族旅行や一人旅行に最適/

岡崎城の御城印とスタンプ

岡崎城の御城印とスタンプは、天守入り口の脇に入ったところにあります。

城主 城山塔子

天守に登った帰りに立ち寄るといいよ

御城印帳と御城印

岡崎城の御城印帳
岡崎城の御城印帳

岡崎城の御城印帳は2色(赤と焦げ茶)があり、浜松城で赤色の御城印帳を購入していたので、岡崎城では焦げ茶の御城印帳を購入しました。

城主 城山塔子

「焦げ茶」ということですが、光の都合でほとんど「黒」にしか見えません。

浜松城で購入した御城印帳とは違い、岡崎上はビニールのカバー付き。ビニールカバーの裏には、家康の旗印の「厭離穢土欣求浄土」と葵の御紋。

御城印帳の表面は岡崎城の別名「龍城」と、城と龍の絵柄。裏には岡崎城の城主になった家系の家紋があしらわれていました。龍の絵柄と家紋がカッコいい!

岡崎城の御城印
岡崎城の御城印

行ったときに販売されていた御城印は2種類。通常バージョンと三河花火の夏バージョン。

岡崎城のスタンプ

岡崎城のスタンプ
岡崎城のスタンプ

御城印が販売されている隣のテーブルに岡崎城のスタンプが置いてあります。

2種類のスタンプが置いてあるなんて、全然気づかなくて、

押すスタンプを間違えてしまったでないのーーーーっ!(泣)

仕方なく、スタンプ帳最後のページのなにもないところに、正しいスタンプを押しました。

100名城に行くときは、スタンプ帳を忘れずに

\ 日本100名城 ・続日本100名城にいくなら/

岡崎城の歴史

参州岡崎城図(「諸国居城之図集」)
参州岡崎城図(「諸国居城之図集」)

中世の岡崎城を示す史料は無きに等しく、内郭の遺構の一部が公園内に存在しているに過ぎません。

岡崎城伝説

岡崎城は甲山から発する半島状の丘陵地帯の先端。先端部は竜頭山と呼ばれ、「尾か頭(さき)か不知」から城地を岡崎と呼ぶようになった。

岡崎城を最初に築いたのは、国人の西郷青海という人物で、本丸の北側の「清海堀」にその名を残しています。

15世紀半ば、岩津周辺に勃興しつつあった松平信光に対抗するために築いた城で、城地は現在の岡崎城の本丸程度だったとされています。

徳川家康以前

徳川家康の祖父、松平清康は安城松平7代目。安祥城を本拠地とし、松平信忠から家督を譲られ、本拠地を岡崎城付近に定めました。この時はまだ岡崎城ではなく、明大寺に構えていたとされています。

大栄7年(1531)頃に菅生川北岸に移したとされ、これが後の岡崎城。

享禄4年(1531)頃、清康は本拠地を菅生川北岸に移したとされており、これが後に岡崎城になります。

この時代の岡崎城の構成も良くわかっていません。本丸には安城より移した八幡宮があったため、本丸は「八幡曲輪」と呼ばれていました。

本丸に居館を構えていたと考えられており、二の曲輪は現在の東曲輪だった可能性が高いとされています。

徳川家康の時代

家康の父広忠没後、今川氏は岡崎城に城代を置きました。西尾城は今川氏によって改修されており、岡崎城も同様に今川氏による改修をうけた可能性があるとされています。

松平元康独立

永禄3年(1560)、桶狭間の戦いで今川義元が討たれると、松平元康は岡崎城を本拠地にして独立。天正18年(1590)まで本領の三河の要として大きく改修されたと考えられていますが、史料は乏しく、どのような改修をしたのか殆どわかっていません。

家康が築いた他の城から、堀と土塁で囲まれた本丸、二の曲輪、東曲輪、その他の曲輪が配置され、階層構造が進んだ虎口があったと想定されています。

天正期の改修

岡崎城は武田氏と豊臣氏との争いに対処するため、要害化が急速に進められました。

本丸に軍事的機能が集約され、二の曲輪は居館機能に特化します。

武田氏の脅威に備え、三の曲輪(後の備前曲輪)が作られます。他の主要部から少し離れた位置にあり、新しい防御拠点になりました。

その後重臣の石川数正が出奔したため、それに対する普請も行われました。石川数正は岡崎城の城代を務めていたため、岡崎城のことをよく知る人物。武田氏の築城術を取り入れて、岡崎城を改修しました。

本丸北側の清海堀は二重に堀を配置。帯曲輪の途中には仕切りの塀があり、重ね馬出。三の曲輪と浄瑠璃曲輪の境には、明治期に埋め立てられてしまった三日月堀があり、馬出指向の虎口だったと考えられています。

田中吉政時代

田中吉政
田中吉政
Evelyn-rose, CC0, ウィキメディア・コモンズ経由で

徳川家康が関東移封されると、岡崎城には豊臣家臣である田中吉政が入りました。

吉政は岡崎城を拡張し、櫓や城門を新設、堀や土居を築きます。また、矢作川を架橋して東海道を付け替え、「田中堀」と呼ばれる東西の総堀も構築しています。

吉政の時代に一部が石垣造りになったと考えられていますが、それを確認する史料はありません。本丸南側側面、稗田門から北切通東辺に古い形態の石垣が残存しており、吉政時代に築かれたと推定されています。

岡崎城の最初の天守は田中吉政によって築かれました。天守台石垣と井戸櫓石垣は田中期に築かれたものです。

江戸時代以降

関ヶ原の戦い後、本多康重が城主になります。康重は天正地震で崩壊した天守を元和2年(1616)に再建しました。再建の際に天守台を拡張し、付櫓を追加しました。康重の時代に東馬出が建設されます。

本多氏時代に、白山曲輪と菅生曲輪の石垣が構築され、近世岡崎城の中堀が完成します。城下の街道8箇所に木戸が設置されます。

本多氏3代45年の治世の後、水野氏が藩主になります。水野氏は城下の大改造を更に推し進め、籠田・松葉の総門が完成しました。

明治維新後

建造物は明治6年から7年にかけて、取り壊され、払い下げられてしまいました。

本丸・二の丸は公園としてなんとか残存できましたが、三の丸は往還道路の開通により一気に市街化が進んでしまい、城郭の痕跡はほとんど消滅してしまいました。

二の丸には額田県町の図書館、一時は動物園も開園。現在は三河武士の館や家康館、洋風庭園や花時計といった和洋折衷なカオス空間。

昭和30年代の天守復興ブームのとき、戦争により失われた天守が再建されます。

平成22年には、東曲輪に櫓が、木造で復元されています。

\ 旅行といえば、定番の楽天トラベル !家族旅行や一人旅行に最適/

著:愛知中世城郭研究会
¥4,180 (2023/09/27 13:15時点 | Amazon調べ)

岡崎城へのアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次