朝倉川が豊川に注ぐ場所に立つ平城で東三河の中心地。
かつては今川氏と松平氏(後の徳川氏)が争奪戦を繰り広げた水城でした。
別称 | 今橋城 |
城地 | 平城 |
城郭構成 | 半輪郭式 |
石垣 | 野面積み、一部打込み接ぎ |
最初の城の築城者 | 牧野古白 |
最初の城の築城年代 | 1496年頃 |
徳川家康の重臣酒井忠次が吉田城を与えられ、城主を務めていました。酒井忠次は、はじめて城を与えられた徳川家臣。
徳川家康が関東に移封されたあと、池田輝政が豊臣方大名として入封し、近世城郭へと大改修を行っています。
あまり知られていないことですが、吉田城の本丸の櫓はすべて三重櫓、二の丸は二重櫓、三の丸は櫓なしと、城郭の理想形を実現している希少な城。三重櫓が5基もあった大城郭でした。

小学生の頃、ここで写生大会が行われ、城をよく描いていたものです。我がふるさとの城。写生大会は今も行われているのかな?


独断と偏見による吉田城の魅力
- 徳川家康が、はじめて家臣(酒井忠次)に与えた城
- 池田輝政が近世城郭に大改修
- 全国屈指の縄張り面積
- 豊橋駅から路面電車に乗って簡単に行ける行きやすさ
吉田城の構成と見どころ


吉田城の旧城地内には、現在豊橋市立豊城中学校や豊橋市役所、豊橋市美術館などが建っており、豊橋公園としても利用され、市民の憩いの場となっています。
吉田城の特徴は、下記のようになっています。
- 豊川河岸段丘の微高地に本丸。土橋を介して東側に金柑丸
- 本丸と金柑丸の南に二の丸
- 二の丸を取り囲むように三の丸。その三の丸は小規模な堀と土塁で区画されている
- 三の丸の外側に家臣団屋敷地があり、屋敷地を囲む総堀
総堀の内側を城域とするならば、東西約1,400m、南北約700mで、東海道沿いの近世城郭では岡崎城に次ぐ大規模な城。あまり実感はありませんが、全国屈指の縄張り面積を持つ大規模な城です。
吉田城の石垣
吉田城の石垣は、本丸周辺と主要な門のみに敷設されているに過ぎません。



石材はあっても、積み上げる職人不足だったから、重要な部分だけしか石垣にできなかったみたい。
職人不足の他に、軟弱地盤で土地改良も必要であったことからも、総石垣化を諦めています。


吉田城鉄櫓下の高石垣
本丸側から見る鉄櫓の石垣は高さを感じませんが、川沿いに降りると高石垣であることがわかります。
地表面から12m、川面からは15m。
池田輝政時代の施工で、地元産のチャート石材を利用した野面積み、間詰め石は川原石が多く、算木積みは未発達といった特徴があります。
鉄櫓台の石垣は、模擬櫓建設の際に積み直しをされているため、下部のみが池田輝政時代の旧状ものです。
南御多門石垣の矢穴痕
近世になって、荘厳化のために一部が花崗岩の石垣に改造されました。石材の多くに矢穴痕があり、名古屋城で使用する予定だった石材が使用されたと推定されています。
この部分は打込み接ぎ。


城門
外側に高麗門、薬医門があり、内側に櫓門があったとされており、櫓門はすべて切妻屋根だったらしい。



すべて切妻なのは珍しい。






南多門は、本当に冠木門だったのかは不明。
裏御門は、内枡形状。
土塁・土橋


土橋
裏御門を出て金柑丸に向かうところにある土橋。もちろん、土橋の両側には堀。
土塁
基本的に、堀を掘った土を盛って土塁にするので、土塁と堀はセット。しかし本丸周辺の堀以外、ほとんど埋め立てられてしまっています。



外からしか見れないけれど、状態の良い土塁が刑務所の敷地内にあるよ。


本丸


かつては本丸御殿があった本丸跡地。
本丸御殿は宝永地震で倒壊し、その後再建されることはありませんでした。
そもそも本丸は将軍が上洛するときの宿所であり、時代が下ると将軍が上洛することがなくなりました。そのため、他の城郭同様に本丸が再建されることはありませんでした。
本丸を囲む石垣は、内側のみで外側は土造りのままです。


石垣に残る雁木
吉田城に残る雁木は、大規模。配置や広がりは、かつて存在していた本丸御殿に対応しています。
有事の際に武士たちが守備につくために駆け上がる急勾配の階段で、吉田城のものはかなり幅があり、大勢の武士がそれだけ早く守備配置に付けます。
鉄櫓


吉田城に天守はありませんが、事実上の天守とされている鉄櫓。江戸幕府に天守として届け出をしていなかっただけで、実質的には天守です。
三層三階穴蔵一階の三重櫓で吉田城では最大規模の櫓。他の櫓台とは違い鉄櫓だけが独立した櫓台であることも、天守の風格を備えた櫓であることを示しています。
鉄櫓は、
- 東海道を京から江戸に向かったとき、吉田大橋から見て目立つ場所
- 東海道を江戸から京に向かったとき、大手門と鉄櫓が並ぶ位置に来る
という目立つ位置にあります。



川沿いに立つ鉄櫓は、川を行き来する船からもよく見えたことだよね。
史料には残っていませんが、池田輝政時代は15万2千石の大名にふさわしい三重以上の天守があったと推定されています。
現在の鉄櫓は昭和29年に建てられた鉄筋コンクリート造の復興櫓。東海道に配置された他の豊臣系大名の城郭と池田輝政の石高を考慮すると、輝政時代には今よりも大きな天守が存在していた可能性が高いと考えられています。
鉄櫓最上階から眺める豊川の流れ


豊川が大きく蛇行し、朝倉川が注ぎ込む場所に立つ吉田城。川を下る船からは鉄櫓がよく見えたことでしょう。
川のそばに立っていながら、吉田城の堀は豊川とは繋がっていません。豊川は暴れ川であり、川が増水した時に郭が崩壊してしまうことを懸念してのことと考えられています。
とはいえ城への物資の搬入に豊川の水運は利用されており、そのための水門跡があります。
帯曲輪


鉄櫓を見物した後。北御多門から川岸に降りて、帯曲輪の遊歩道を歩いてみるのをおすすめします。
豊川のゆったりした流れと、歴史ある帯曲輪の石垣を感じながらの散策は、素敵なひとときになること間違いなし。
歩いた先には川手櫓跡、川と繋がっていそうで繋がっていない堀と出会えます。



犬の散歩をしていたり、ジョギングをしていたりする人も多いよ。
\ 日本100名城 ・続日本100名城にいくなら/
吉田城の御城印とスタンプのある場所




販売されている吉田城の御城印は、全部で5種類。
- 池田輝政
- 酒井忠次
- 大河内松平
- 牧野
- 深溝松平
家紋はもちろんのこと、吉田城の字体もバージョンごとに異なっています。



酒井忠次バージョンしか購入しなかったことを、ちょっと後悔。次回行った時に、他の4種類も購入するのだ。
御城印は三の丸会館で


三の丸会館
本丸から裏御門を出て、金柑丸を抜けた先に三の丸会館があります。
吉田城の御城印は、三の丸会館で販売されています。
スタンプは鉄櫓または市役所13階
吉田城は『続日本100名城』に選ばれているので、続日本100名城のスタンプがあります。吉田城は151番。
スタンプは、鉄櫓内部および豊橋市役所13Fにあります。
鉄櫓は10:00~15:00しか開館しておらず、時間外に来てしまった場合は豊橋市役所に行けばスタンプがあります。
ぜひともスタンプ帳を用意して、スタンプを集めよう!


\ 旅行といえば、定番の楽天トラベル !家族旅行や一人旅行に最適/
吉田城の歴史


吉田城のある場所は、東海道と豊川を利用した水運が交差する交通の要衝。
室町時代に豊川の流れが変わり、渡し船ではなく橋をかけられるようになりました。「今」「橋」が書けられたということで、「今橋」と呼ばれるようになりました。
牧野氏時代
豊橋平野の牧野氏、田原の戸田氏が二大勢力で、お互いに争っていました。同じ頃、駿河の今川氏親も三河に勢力を伸ばしていきました。
今橋城は戸田氏との軍事境界線近くに築いた最前線。戸田氏は明応2年(1493)に二連木城を築城しており、それに対抗して牧野古白が今橋城を築城しました。単郭ではなく、大規模な堀のある城郭構造でした。
- 永正3年(1506)
-
牧野氏に圧迫された戸田憲光が今川氏親に救援を要請。それに応える形で出陣し、三河侵攻を開始。書状から、今橋城には本城、堀、堀岸、端城があったことが分かっています。攻略に75日を要し、堅固な城だったと思われます。
牧野古白は討死し、子孫670名が討死。
- 永正5年(1508)
-
今川軍は戦いに敗れて三河から撤退。船形山城に守備兵を置く。その後戸田氏が船形山城を奪取するも、今川軍が攻めてきたため戸田氏は降伏します。
このころより牧野氏が息を吹き返し、今橋城も復興。しかし戸田氏に敗れて今橋城を失い、本拠地を牛久保城に移す。
今川氏の時代
今川氏の時代に、今橋が吉田に名称が変わりました。
- 天文15年(1546)
-
今川義元は軍を出し、今橋城を攻撃対象とします。義元の書状から、虎口、外構、宿城があったとこが確認でき、龍拈寺に今川軍の陣所になっていました。
- 天文23年(1554)
-
今橋城ではなく吉田城と記載されるようになり、今橋宿も吉田宿に変わります。
- 永禄3年(1560)
-
桶狭間の戦いにより今川義元が討死。
- 永禄5年(1562)
-
今川氏真自身が三河に出陣したとき、吉田城で指揮を取っていたと考えられています。
- 永禄7年(1564)
-
遠江での内乱(遠州忩劇)が長期化したため、松平元康優勢が確定。二連木城の戸田氏も松平方に転じました。
酒井忠次の時代


酒井忠次は、家康関東移封まで20年以上に渡って統治していました。
吉田城の縄張りは、ほぼ酒井忠次時代のものです。酒井忠次時代の縄張りをほぼそのまま近世城郭に改修したのが、池田輝政です。
20年以上の長きにわたり東三河を統治していたため、地域の人々は「吉田城代」ではなく「吉田城主」としてみていたことが史料から伺えます。
忠次家臣の国衆たちは吉田城のそばに屋敷を構え、吉田城に客人が訪れた時は客人の宿所として屋敷を提供することもありました。
- 永禄8年(1565)3月
-
酒井忠次が吉田城に入り、地域支配を進めていきます。
- 永禄9年(1566)
-
牛久保城の牧野氏が家康に帰参。東三河は家康の領国になりました。
- 天正2年(1574)6月
-
武田勝頼が高天神城を攻めているという知らせを受け、これを支援するために織田信長が吉田城に到着したことが、『信長公記』に記されています。
徳川家康公だけど、援軍が高天神城に到着する前に、開城しちゃったんだよね。
高天神城について、詳しくは下記で紹介しています。
あわせて読みたい高天神城の見どころと歴史、御城印・スタンプを紹介!―武田と徳川が激しい争奪戦をした城 今川氏が弱体化した後、徳川氏と武田氏による激しい争奪戦が行われ、武田勝頼が敗北したことによって家臣たちから見限られるきっかけとなった城です。 いつ頃なのか、「… - 天正2年(1575)4月
-
武田軍は足助城を落とし、東三河に。二連木城で徳川方と戦い、吉田城に迫る。家康はこのとき浜松から吉田に来ており、迎え撃つために軍を出すもあまりの軍勢に吉田城に引き返します。
勝頼は吉田城を落とすことを諦め、北に向かって長篠城を攻撃します。家康は信長に援軍を求め、織田軍は岡崎→吉田→長篠へ。
長篠城について、詳しくは下記で紹介しています。
あわせて読みたい長篠城の見どころと歴史を紹介―歴史が動いた武田と徳川の攻防戦の舞台 宇連川と豊川(寒狭川)の合流する断崖上に有る要害堅固な城。 武田氏と徳川氏が激しい争奪戦を繰り広げ、天正3年(1575)には、歴史の転換点ともなったともいえる長篠…
池田輝政(照政)時代


池田輝政が吉田城主を務めていた頃は、「照政」を名乗っていましたが、ここでは一般に名の通っている「輝政」を使用しています。
池田輝政が吉田城に入ったときは27歳。豊臣系家臣ではありますが徳川家康とも親しく、後に家康次女の督姫を妻に迎えています。
輝政の吉田城時代は10年。この間に中世城郭だった吉田城を近世城郭に改修。在地の屋敷地の統廃合を進め、在家家臣たちを城下町への移住を促進。城と城下町の整備に努めます。



吉田大橋が最初に架橋されたのは、池田輝政の時代だったんだよ。
- 慶長3年(1598)
-
豊臣秀吉死去。東軍と西軍の戦いが各地で展開されるようになります。輝政は家康の娘婿として活躍し、家康に味方した諸将が人質を吉田城に入れています。
輝政自身は福島正則らと岐阜城を落としています。
- 慶長6年(1601)
-
吉田城から播磨の姫路城に移封になります。
江戸期の吉田城
吉田城は出世城であったため、譜代大名たちが短期間に入れ替わります。
しかし転封は大名にとっても領民にとっても負担が大きいため、天明8年(1788)に転封反対運動が領民の間で起こり、以後、転封はなくなりました。
これ以降、大河内松平氏以降の藩主は、幕府の要職についても転封されることはなくなりました。



江戸に張り付いていたことが多かったから国元に帰ることはほとんどなくて、参勤交代もあまりなかった。
吉田城へのアクセス
東海道の交通の要衝にある城なので、公共交通機関でも車でも行きやすい場所にあります。
公共交通機関を利用していく
豊橋駅から路面電車に乗って『市役所前』または『豊橋公園前』の電停で降ります。



元市民としては、ぜひとも路面電車を味わっていただきたい!
車で行く
国道1号線がすぐ近くを通っているので、車で行くのも簡単!よく渋滞するので注意(23号線バイパスができたおかげで、最近はかなり緩和されました)。
豊橋公園の駐車場なら無料!
市役所や美術館の駐車場も利用できますが、こちらは有料になります。
\ 歴史の旅のはじまり /
\ 旅行といえば、定番の楽天トラベル !家族旅行や一人旅行に最適/
コメント