東遠江の中心地であり、東海道を押さえる位置、小高い丘陵の南西端にある平山城。
日本初の『木造復興天守』。
別称 | 雲霧城、松尾城 |
城地 | 平山城 |
天守の種類 | 木造復興天守 |
天守の形式 | 初期望楼型天守、付櫓のある複合式、三層四階 |
天守の階数 | 三重天守 |
城郭構成 | 梯郭式 |
最初の城の築城者 | 朝比奈泰能 |
最初の城の築城年代 | 1512年頃 |
掛川城は天守こそ復興天守ですが、城主が生活していた御殿は江戸時代から続く現存御殿。
現存している御殿は全国で4城しかなく、貴重な存在。江戸時代の藩政や大名の生活が偲ばれます。
掛川城は山内一豊が中世の戦国城砦から織豊系の近世城郭へと改築した城として有名であると同時に、徳川家康が戦国大名今川家を滅亡に追いやった城でもあります。

独断と偏見による掛川城の魅力
- 武田軍におわれた今川氏真が逃げ込んだ場所
- 戦国大名今川氏が滅亡する掛川城の戦い舞台
- 山内一豊が中世城郭から織豊系城郭に改築
- 二の丸御殿は現存御殿で江戸時代の姿を今に留める
- 初の木造復元天守
- 掛川市街地にある行きやすさ
本記事では、掛川城の見どころと、戦国の城としての掛川城の歴史を紹介します。
掛川城の構成と見どころ

城の表口である大手門を通って、掛川城天守および御殿に行ってみましょう。




大手門は二層式の復元櫓門。
道路建設のため発掘調査が行われ、基礎根固め石と番所の土台石列、土塀の基盤などが発掘されました。しかし道路敷設のじゃまになるので、遺構の北約50mの現在の場所に復元されました。
門をくぐり、門番所で検閲を受けてから先に進みます。
大手門番所は、大手門に合わせて復元移築。
大手門番所は市重要文化財。現存する番所は少なく、全国で10棟ほどしかありません。廃藩後、民家として使用されていたのを1978年に市が譲受け、1994年に現在の場所に移築しました。
掛川城を囲む堀
掛川城の堀は延長3,450mあったとされ、天守閣周辺整備にともなう発掘調査で全体像が明らかになりました。


逆川
掛川城を守る天然の堀、逆川。
この逆川と城の北側にある北池を水路で結び、掛川城の水堀にしました。
大手門を抜け、逆川のほとりを歩いて本丸に向かいます。
三日月堀
二の丸御殿前にある三日月堀。かつては長さ30m、最大幅19m、最深部5mありました。



城の虎口を守る丸馬出だったことを示しているね。




十露盤堀
本丸東側にある堀。
建造時は長さ80m、深さ7mあったと推定されています。
これらの堀の他にも、松尾池と呼ばれる本丸南側の堀、現在二の丸茶室があるところに空堀跡が発見されています。
掛川城本丸へ


四足門
門跡は発見されていないけれど、絵図をもとに復元した門。
この門をくぐった先に、入場券売り場があります。
太鼓櫓:市重要文化財
もともとは三の丸にあった櫓で、太鼓で時を知らせていたので太鼓櫓と呼ばれています。
もとは三重櫓でしたが、安政の大地震後、二重の櫓として再建されました。
廃藩後、4回目の移築で現在の本丸東側にいたっています。



移築を繰り返しているので、部材が当時のものかどうか怪しいんだよね。


天守曲輪


天守曲輪は、山内一豊が天守を建てたことで天守曲輪になりました。それ以前は本丸曲輪で、この場所に本丸御殿がありました。
ここには、日本で3番めに深い井戸「霧吹き井戸」があります。深さ45m。
掛川城の天守は、日本初の木造復興天守。
中に入ると、山内一豊の騎馬像が出迎えてくれます。もちろん、中は博物館になっており、掛川城の歴史などが簡単に紹介されています。








天守ができたのは山内一豊の時代。一豊は、ここから領地を眺めていたのかもしれません。
二の丸御殿:国指定重要文化財




掛川城の二の丸御殿は現存御殿です。七棟構成、書院造り、部屋数20。
現存する御殿は天守よりも少なく、たったの4城(二条城、高知城、川越城、掛川城)。ひじょうに貴重な存在。
明治時代は廃藩以降、学校として使用されたり、町役場として使用されていた時期もありました。
- 書院
- 武具
- 発掘品
- 模型
- などなど
御殿では、上記のものが展示されています。
城主の私生活の場であった大部屋の書院造りの奥に対し、政治や行政の場として使用されていた場所は、比較的小ぶりな部屋がたくさんありました。



身分が低い目付役が使用する部屋は、狭くて床が低い!




掛川城へ行くなら、クラブツーリズムが便利でおすすめ
\ 日本100名城 ・続日本100名城にいくなら/
掛川城の御城印・城カード・スタンプのある場所
掛川城には、御城印の他、日本100名城の城カードとスタンプがあります。



記念に全部ゲットだぜ!
御城印




掛川三城:「掛川城」「高天神城」「横須賀城」
掛川城の御城印(オリジナル版)は二の丸御殿で販売されていますが、掛川三城物語版はここでは購入できません。
三城物語版は以下の2箇所
- 掛川観光協会ビジターセンター
- 大須賀プラザ
で購入できると案内があります。しかし私は、上記2箇所以外の大東北公民館で購入しました。
高天神城に行ったとき、



高天神城の御城印は「大東北公民館」とあったので、行ってみたら三城物語の御城印がセット販売されていました。
そこではじめて存在を知りました
三城物語版は、公民館の職員の方のお話では



三城物語は戦国時代バージョンで、今川氏(赤鳥)、武田氏(武田菱)、徳川氏(葵紋)の印になってます。
今川家の領地を狙って、武田氏と徳川氏が争っていたことを表現しているのでしょう。
城カードとスタンプ




城カードとスタンプは、二の丸御殿の土産物屋の奥にあります。
御殿への入場料を支払った上で、中に入ります。


掛川城公式サイト
掛川城の歴史


現在の掛川城が築城される以前に、掛川古城(天王山城)と呼ばれる古城がありました。現在の掛川城の東、約400mの場所にあり、掛川城を見学するついでに足を伸ばして訪れてみるのも良いでしょう。
朝比奈氏時代の掛川城
朝比奈泰熙は掛川古城(天王山城)の築城に続き、新城(掛川城)の築城を始めます。完成したのは2代目泰能の時代の1512年頃。
掛川古城を建築してまもなく、主君の今川氏親にさらに大きな城の建築を命じられ、現在の掛川城を建設することになります。
朝比奈氏は3代続きます。
3代目の泰朝の時代に今川義元が殺され、武田氏の侵攻を受けた今川氏真が掛川城へと逃げ込む事件が発生します。
掛川城の戦い
掛川城の名は、徳川家康が戦国大名今川氏を滅亡に追いやった掛川城の戦いにより、その名を知られるようになりました。
- 1568年12月13日
-
甲斐の武田信玄が駿府の今川氏真を奇襲。
武田軍の攻撃に狼狽した氏真は掛川城に逃げ込みました。信玄と同盟していた家康は、時同じくして見附に本陣を移して東進。掛川城を包囲しますが、その堅牢さに一旦撤退します。
- 1569年1月
-
家康は再度掛川城を攻撃。本陣を掛川古城に移して激しい攻防戦を繰り広げます。両軍とも戦死者多数。氏真は北条氏に後詰を申請する一方で、家康は掛川城に使者を送って和議を提案します。
北条氏は後詰を送ろうとしますが、駿河に侵攻していた武田軍と衝突しており、後詰を送れませんでした。
武力ではない外交交渉で降伏させる
掛川城はたいへん堅牢な城で、なかなか落ちません。
そこで徳川家康は今川氏の人質として駿府で過ごしていた時代、同じく人質として一緒に駿府で過ごしていた北条氏規を通し、北条氏と密約を交わします。



今川氏真の嫁さんの実家である小田原で、氏真を保護してくんない?
北条氏が今川氏真を保護するとの約束を取り付けた家康は、それをもって籠城する氏真と交渉をします。



駿河を奪い取った暁には、氏真殿に駿河をお返しするので、ここはひとまず開城してくれまいか
- 1569年5月6日
-
5ヶ月にもおよぶ籠城戦で食料も尽きかけ、疲弊したこともあり、家康からの和議を受け入れて掛川城を明け渡します。
氏真は妻の実家である北条氏の小田原城へと向かい、掛川城城主だった朝比奈泰朝は最後まで同行して忠誠心を見せました。家康もまた、家臣の松平定家を同道させて武士としての礼を尽くしました。
徳川家康公寝返る家臣が多い中、朝比奈泰朝は最後まで氏真に従った良き忠臣だった。氏真にも良い家臣がいたもんだ。
戦国大名としての今川氏は、ここで滅亡することになります。
ちなみに、徳川に通じていると訴えられたことに対する申開きをするために駿府へ向かった井伊直親を討った人物が、朝比奈泰朝です。
氏真は北条氏に逃げ込みましたが、武田氏より北条氏宛に「氏真殺害の謀事」が送られてきたことにより、家康の庇護を申し出ます。
長篠城の戦いに参戦して武功を上げ、牧野城(諏訪原城)の城主に。
1590年、家康の関東移封に伴い氏真も江戸入し、品川に屋敷を与えられ、晩年を過ごします。
和歌の才に秀でており、生涯に読んだ歌の数は1700首以上。
今川氏は文化的素養が高く、江戸時代は公家との交渉をする高家として幕府に仕えますが、明治20年(1887年)に本家は断絶します。
- 1569年
-
掛川城開城後、徳川家臣の石川家成が城主になります。
家成の母は家康生母の実姉であり、家康とはいとこ関係。家康人質時代からの家臣であり、三方ヶ原の戦いや高天神城の戦いでも最後まで家康に忠誠を貫き通した人物です。
関ケ原の合戦後、石川氏は大垣城主になっています。
掛川城は家康のものになった段階で、浜松城の支城の一つになりました。


山内一豊の時代―戦国の城から近世城郭へ
山内一豊は45歳から55歳までの10年間、掛川城主を務めました。


山内一豊は城地を拡大し、湿地帯や丘陵地を利用し、城と城下町を土塁で囲む総構え構造にしました。
この時代に天守が建設されます。
- 1590年
-
徳川家康を関東移封させると、豊臣秀吉は家臣の山内一豊を近江国の長浜城より遠江の掛川城へ転封させ、家康を警戒させました。
一豊入城時の掛川城は、本丸を中心都市、南側を流れる逆川との間に曲輪があった程度。一豊は城を近代城郭へと増築。
土塁を巡らせた二の丸、土塁と水堀のある三の丸。北池と逆川を水路で結んで水堀にして城を囲み、曲輪内には向け屋敷を設けました。
城主 城山塔子秀吉の伏見城の建設に直接携わっていた経験が、掛川城の建築に生かされたよ。
逆川を挟んだ南側は、宿場町として整備。交易を盛んにして経済を潤します。
- 1596年
-
天守閣が完成します。
- 1600年
-
山内一豊は、小山評定の軍議で真っ先に家康に味方することを表明。掛川城を献上すると同時に、他の豊臣方の武将たちに家康の味方になるように働きかけました。
徳川家康公関ケ原の前からいろいろと情報提供をしてくれたり、普段から豊臣系大名を徳川になびかせるような言動をとってくれていたからね。
小山評定での発言が評価され、関ケ原の戦い後、一豊は土佐国(高知県)へと転封となりました。
掛川城と高知城一豊は掛川城にいた時、多くの在郷武士を召し抱えました。高知へ赴任する際は、職人も大勢連れていき、高知城下に掛川町や掛川神社をつくりました。
高知城を建てる時、掛川城をそのまま参考にしたと言われています。戦後掛川城天守を再建する時、今度は高知城をモデルにして掛川城天守を再建しました。
つまり、掛川城をコピーして高知城、高知城をコピーして(現)掛川城。
江戸時代の掛川城
特筆するような城主と出来事は以下の通り。
- 1603年
-
松平定勝第7代城主となります。定勝の母は家康の生母於大の方の娘で家康の異父妹。
掛川の城下町は、松平氏の治世の時にさらに整備が進みました。
- 1648年
-
北条氏重が17代城主になります。
氏重は家康、秀忠、家光の3代に仕えた家臣。かつて家康が掛川城を攻めたとき、本陣とした古城に家光の霊廟を建て、龍華院として聖地とした人物です。
- 1669年
-
朝比奈泰朝に殺された井伊直親の子孫、井伊直好が第18代城主になります。
直親の霊を弔うため、掛川城への移封を幕府に願い出ており、直好の代になってようやく叶いました。
- 1841年
-
宝永地震により天守は大破し、再建が試みられましたが、続く安政地震により天守台の石垣が崩壊。財政難により天守の再建を断念することに。
掛川宿周辺はほとんど壊滅状態。
二の丸御殿、櫓5棟が倒壊、門も13棟倒壊。侍屋敷や足軽家の被害も大きく、以後、天守が再建されることはありませんでした。
- 1855年
-
二の丸御殿が再建されます。
城主 城山塔子藩主の住居であり政庁でもある御殿はさすがに再建しないと、治められないよね。
明治時代の廃城令から現代まで
明治時代になると、廃城令が出されてしまいます。
掛川城も一部を残して他は民間に払い下げ、あるいは取り壊されてしまいました。
- 大手門三の門→油山寺山門
- 蕗の門→円満寺山門
上記のものは、移築先の寺に行くと見られます。
そんな状況が変わってきたのは戦後。昭和30~40年代に、天守閣復元ブームが全国で盛り上がったときです。
掛川城もその流れを受けて、復興運動が起こりましたが、資金難で一度は断念してしまいました。しかし運動は再び起こります。
- 1977年
-
掛川城の古石垣が発見され、三日月堀や十露盤堀が次々と発掘され、二の丸御殿が国重要文化財に指定されます。
- 1988年
-
新幹線の掛川駅ができたことに伴い、市のシンボルマークとして再建熱が高まりました。再建のための寄付金が集まり、復元へと動き出します。
- 復元資料1:江戸時代の絵図(1644年、1851年)
- 復元資料2:現存する天守台の遺構
上記の資料をもとに、天守の復元計画が立てられました。
天守の復元- 安政地震によって倒壊した往時の「木造三重天守」を忠実に復元すること
- 天守台はかなり風化しているため、基礎工事は万全を期す
- 山内一豊時代の「野面積み石垣」「白漆喰層塗籠」、木造天守新建築の工法と職人技術の伝承
- 安政地震によって倒壊した天守の姿は正確にはわかっていないため、一豊が建てた高知城をモデルにした
- 天守台の基礎工事には、コンクリートを使用している
「復元」とは言っていますが、実際には「復興」に近い復元と揶揄されることもあります。
城主 城山塔子コピーのコピーだし、使用している部材を遠くから運んできたり、掛川は高知へ赴任する前なのに、掛川城は土佐漆喰を使用して再建しているからね。
それに、山内一豊が1603年に建てた高知城は1727の大火で焼失し、1749年に再建されたものというのも理由の一つ。
- 1993年
-
天守閣が竣工。
- 1995年
-
1876年に大火で消失してしまった掛川城大手門が復元されます。




掛川城へのアクセス
城を出たところにあるお土産屋さんでは、掛川茶だけでなく、掛川茶を使用したスイーツも売っています。





歩き回って疲れた体に、甘いものはよくしみる。
風が強い日は、抹茶きなこが飛んじゃうので、汚れ注意!


掛川城へ行くなら、クラブツーリズムのツアーが便利でおすすめ
\ 日本100名城 ・続日本100名城にいくなら/
コメント