Tooltips– archive –
-
国人
国衆ともいいます。 鎌倉時代の地頭・御家人に相当。鎌倉時代の地頭が在地領主化し、国人領主とよばれるようになりました。自律的・自立的に領地を治めていました。守護大名の被官となっているものが多い。 自ら城を構え、土豪、地侍を従えていますが、国... -
櫓
高所から敵を見張る役割の他に「矢倉」「矢蔵」とも言うように倉庫としての役割もあった 鉄砲の普及に伴い、屋根が付き、土壁で多い、石垣や堀を巡らせて堅固なものになっていった 櫓の発展形が天守 -
曲輪
山の斜面を削って確保した平坦面の区画で、縄張りで決められる一定の区域のことをいいます。 階段状に配置された曲輪を腰曲輪、一つの曲輪の周囲を巡る曲輪を帯曲輪。 -
虎口
城の出入り口。防衛のために入り口を小さくつくったことから「小口」と記されていたものが、戦国時代に虎の字が当たられるようになりました。 扉をおいただけの平虎口、ずらしたり交互にする喰違い虎口、二重構造の桝形虎口があります。 -
模擬天守
歴史的な根拠や史実に関係なく再現した天守のこと。 比較的早期に天守が失われてしまった城などは資料がないため、本題どのような姿であったのかわからず、推定や想像で再現されたもの。 中には、存在しなかった天守が観光用に建てられることもあります。
1