Tooltips– archive –
-
国人
国衆ともいいます。 鎌倉時代の地頭・御家人に相当。鎌倉時代の地頭が在地領主化し、国人領主とよばれるようになりました。自律的・自立的に領地を治めていました。守護大名の被官となっているものが多い。 自ら城を構え、土豪、地侍を従えていますが、国... -
櫓
櫓は、日本の城や要塞における防御構造の一部で、見張りや防衛のために建てられた塔のことを指します。高所から敵を見張る役割の他に「矢倉」「矢蔵」とも言うように倉庫としての役割もありました。 櫓は、城壁の上や城の敷地内の戦略的な位置に配置され、... -
曲輪
曲輪とは、城郭を構成する区画のことで、土塁や石垣、堀などで囲まれた平坦な土地を指します。郭(かく)とも表記されます。 日本の城郭建築における重要な概念で、城内の区分けされた防御空間や区域を指します。文字通りには「丸い場所」という意味ですが... -
虎口
虎口は、城郭における出入り口のことです。敵の侵入を防ぎ、城内を守るために重要な役割を果たしました。 防衛のために入り口を小さくつくったことから「小口」と記されていたものが、戦国時代に虎の字が当たられるようになりました。これはその箇所が非常... -
模擬天守
実際の歴史的な天守ではなく、後世になってから建造された天守風の建物のことを指します。天守がなかった城であるにも関わらず天守を建ててしまったり、城がないにも関わらず観光用に天守風の建物が建てられることもあります。 主に観光目的や地域振興、教...