名城巡りは クラブツーリズム

興国寺城の見どころと御城印を紹介ー東海道と駿河湾、伊豆半島を見渡せる城

興国寺こうこくじ城といえば、北条早雲ほうじょうそううんこと伊勢宗瑞いせそうずい旗揚げの城として知られています。

戦国時代の始まりはいつ頃かというものについては諸説あります。その中の一つが、北条早雲が旗揚げをしたのが戦国時代の始まりとするもの。

つまり、戦国時代はこの城から幕が開けたといっても過言ではありません。

別称杜若城
城地平山城
城郭構成連郭式れんかくしき(北曲輪くるわ・本丸・二の丸・三の丸)
天守
最初の城の築城者不明
最初の城の築城年代築城年代は不明ですが15世紀以前なのは確か

興国寺城は、愛鷹あしたか山南嶺の舌状台地を堀切で分断し、尾根の先端を独立させて築かれた城。

巨大な土塁と堀切が目を引く土の城。

三方を湿地帯の浮島沼に囲まれている天然の要害で、1mも掘削すれば水が湧き出るほどの湿地帯。要害であると同時に2つの街道(竹田道と根方街道)が交差する要衝でもあります。

北条氏、今川氏、武田氏が領土争いをしていた場所であり、この三氏を渡りあって各氏が滅んだ後は、最終的に徳川氏の所領になりました。

現在の遺構は北条氏時代のものではなく、武田や徳川時代の改修を受けた痕跡が多く見られます。そのため、北条時代、今川時代の城がどのようなものであったのか、実はよくわかっていません。

興国寺城の魅力

独断と偏見による興国寺城の魅力

  • 北条早雲旗揚げの城
  • 街道を見下ろし、駿河湾と伊豆を見渡せる眺望の良さ
  • 今川、北条、武田が奪い合った城
  • 飲み込まれそうな大空堀

本記事では、興国寺城の見どころと歴史を紹介します。

興国寺城の歴史につきましては、こちらの記事をご覧ください。

目次

興国寺城の構成と見どころ

興国寺城地図
興国寺城地図

本丸、二の丸、三の丸、北曲輪、清水曲輪からなる連郭式城郭

天守台跡がある土塁と北曲輪との間の大空堀は原型に近いですが、他の土塁は削られたり、空堀もほぼ埋められてしまっているため、原型をとどめていません。

三の丸は道路が貫通していますし、駐車場として利用されています。また、北曲輪は東海道新幹線が走っています。

古城図に北曲輪と清水曲輪は存在していないのは、絵図が書かれた後の時代には北曲輪、清水曲輪は使用されなくなっていたからと考えられています。

二の丸・三の丸

興国寺城の本丸・二の丸・三の丸
興国寺城の本丸・二の丸・三の丸

本丸土塁から南を眺めると、本丸と二の丸、三の丸が並んでいるのがわかります。そしてその向こうには、駿河湾が望めます。

発掘調査により、本丸と二の丸の間に、失われてしまった丸馬出や三日月堀跡が見つかっています。三日月堀は武田氏や徳川氏の城の特徴。武田氏や徳川氏の時代に大きく改修されていたことを示しています。

城主 城山塔子

発掘後は埋め戻されてしまったのか、それらしき空堀も土橋も見当たらないのですけどね。

三の丸には県道22号線(根方街道)が走り、一部興国寺城の駐車場として利用されています。

今と昔では根方街道の場所も異なっており、城の大手口は根方街道の下。

本丸

北条早雲の時代は、おそらく本丸部分だけだったと考えられます。

本丸の北側の土塁からは、駿河湾の向こうに伊豆半島がよく見えます。

城主 城山塔子

早雲はここから伊豆半島を眺め、堀越公方の混乱に乗じて伊豆へと侵攻していったんだな。

土塁

土塁の多くは削られてなくなってしまっていますが、本丸奥のこの部分だけは、土塁がよく残っています。

城主 城山塔子

近づくとよくわかりますが、土塁の巨大さに圧倒されます。

穂見ほみ神社

興国寺城穂見神社

穂見神社

本丸の最奥、土塁のすぐ手前には穂見神社が祀ってあります。

北条早雲の石碑

穂見神社の右隣には、北条早雲の石碑があります。

そして更にその隣に置いてある事務机の上にはスタンプが収納されているボックスが置いてあります。

興国寺城北条早雲石碑
城主 城山塔子

神社の左隣には、雨水を利用した簡易式公衆トイレがあります。

伝天守台跡

石垣は天正10年以後のもの。

建物の基礎は見つかっていますが、瓦が全く出土していません。

城主 城山塔子

瓦葺きの天守ではなく、せいぜい板葺の櫓が建っていたんだろうな(勝手な想像)。

大空堀

大空堀が造成されたのは、徳川家臣天野康景の時代と考えられており、ほぼ原型をとどめている部分です。

大堀切を上から見たところ

大空堀を上から見下ろす

気をつけないと、飲み込まれそうな深さがあります。

大空堀の中を歩く

堀底の道はうねうねと曲がっており、横矢が仕掛けられうようになっていることを実感できます。

見上げれば、その高さと険しさに圧倒されることこの上なし。なにしろ、堀底から伝天守台跡の櫓台までの高低差が20mもありますから。

大堀切を歩く
城主 城山塔子

こんなところを歩いていたら、城兵たちにすぐに見つかり射抜かれてしまいそうです。ジグザグしていて見通しも悪い。

当時は防御力を高めるために樹木や草本などは刈り取られていたはずなので、かなり脅威に感じたことでしょう。

北曲輪

天守台跡からは大堀切を挟んで北曲輪が見えます。

興国寺城北曲輪
興国寺城北曲輪

大空堀から北曲輪の入り口まで行くことができますが、それより先は立入禁止となっているため行けませんでした。

現在新幹線が走っている場所に、かつては三日月堀があったそうです。

興国寺城公式サイト

興国寺城の御城印とスタンプ

お城に行ったらぜひとも集めたい御城印と、(続)100名城に入っているのなら押したいスタンプ。

スタンプの設置場所はすぐに分かりましたが、御城印を販売しているお店を車で探そうとしたら、分かりづらくてグルグル回ってしまいました。

城主 城山塔子

御城印の販売店へは、歩いていったほうが行きやすいです。

御城印

興国寺城の御城印

興国寺城の御城印

興国寺城は北条早雲旗揚げの城ということで、早雲の肖像画と北条氏の家紋があしらわれています。

興国寺城近くのお茶屋2店舗と化粧品店1店舗の計3店舗で販売されています。

  • 野﨑園(お茶屋)
  • お茶の興国園(お茶屋)
  • エス・キムラ(化粧品店)
城主 城山塔子

いずれも興国寺城のすぐ近く、歩いてすぐ行ける距離ですが、わかりにくいです。

男性にとって化粧品店は入りづらいかもしれません。お茶屋さんなら入りやすいかも。

スタンプ

興国寺城のスタンプは、本丸奥の穂見神社の脇にあるオフィスデスクの上のプラスチックケースの中に入っています。

興国寺城スタンプ
興国寺城スタンプ

興国寺城は「続日本100名城 No.145」。

北条早雲の石碑と大空堀がデザインされています。

スタンプ帳を忘れずに

興国寺城へのアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次